初めに
記述問題への点数配分の考え方

上記方針は今回も前回と同様です。
どのように推定したか や その根拠などは、以下の記事にまとめています。
2級の推定配点値

ライターの中井です
今回は私事でドタバタしているため、
ざっとしたまとめになりました。
お役に立てれば良いのですが。
今回は試験日が22日ってこと忘れてました。すみません。
2級 (以下の問題想定で配点を推定しました。)
問32 6項目 書換え問題 難易度中
問33 3項目 問合せ対応ポイント列挙 難易度中
問34 4項目 書換えor穴埋め 難易度低
問35 4項目 振込先口座確認ポイント列挙 難易度中
例によって実際の問題を確認していませんので、この想定(特に難易度)が間違っていた場合、配分内容が誤っている可能性があります。(※「項目」は配点項目の数です。)
●推定値

3級の推定配点値
3級 (以下の問題想定で配点を推定しました。)
問32 3項目 接客対応例の問題指摘・改善点提示 難易度高
問33 4項目 書換え問題 難易度低
問34 3項目 不在者への電話等メモポイント列挙 難易度中
問35 5項目 手紙宛名表記実務 難易度低
問35では 配点項目の推定が困難なため、他の問題と按分して想定しています。

おしらせ

ライターの中井です
只今引っ越し作業中のためドラフト
レベルの記事ですみません。
人生8回目の引っ越しです。
コメント