秘書検定第135回(2025/2/9)の配点を推定してみた。(2・3級)

秘書検定配点解読記事アイキャッチ画像 秘書検定
秘書検定合格通知書
この記事は約2分で読めます。

初めに

2025/2/9実施の、秘書検定(2・3級)の配点値を推定してみました。

掲載内容はあくまでも推定値ですが、ご参考になさっていただけたら幸いです。

記述問題への点数配分の考え方

配点推定の基礎的考え方
配点推定の基礎的考え方

上記方針は今回も前回と同様です。

  

2級の推定配点値

ライターの中井です
ライターの中井です

相変わらず実問題が全く不明ですが、
今回も、どのような問題として想定
したかを記述しています。答え合わせ
の上でお読みいただければと。

今回の問題は比較的オーソドックスな問題だった気が。

 まず、2級の問題は以下のような想定で配点を推定してみました。

32:穴埋め(難易度普通)
33:のし袋等への記載方法(難易度高)
34:穴埋め(難易度やや高)
35:会議等での会場配置を図示(難易度高)

例によって実際の問題を確認していませんので、この想定(特に難易度)が間違っていた場合、配分内容が誤っている可能性があります。

推定値

秘書検定第135回2級 推定配点値
秘書検定第135回2級 推定配点値

3級の推定配点値

3級の問題は以下のような想定をして配点を推定しています。

32:イラスト等で示された状況(たぶん病院お見舞い)に対して、問題点と改善点を記述(難易度高)
33:書換え(難易度やや高)
34:示された選択肢から選び、順番や配置などを答える(難易度普通)
35:グラフ作成(難易度やや高)※判定項目:タイトル、単位、目盛、グラフ種別、ゼロ表示

35では [判定項目数を出題者都合で増減] の可能性があって、それにより推定の前提がくずれて、点数配分内容が誤ったものとなることがありえます。(まあ、元々全体が推定を基礎とした内容なので、どちらにしても誤っている可能性はあるのですが。)

おしらせ

 ライターの中井です
ライターの中井です

今回から、集計と配点図作成にExcelを
使用することにしました。作業が簡単に
なったので、まだしばらくは記事投稿を
継続しようかと考えています。

ただ、著作権対策として、一般的でない
フォントを用いているため、読みにくい
場合はお許しください。

タイトルとURLをコピーしました